国産・独自の超長距離無線システム |
今日のスペクトラム拡散通信技術の原典となっている、R.C.Dixonの「最新スペクトラム拡散通信(1978年)」 そこに記さている、総当たり法でもCharp法。 このいずれでも無い独自の復調方法を自社開発。 |
最大通信実績 500km以上 |
高速移動体通信に対応 |
MAD-SS | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
名称 | Mathematical Assist Design Laboratory's Spectrun Spread 「数理設計研究所のスペクトラム拡散・・・を直訳したものです。 |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
特徴 | スペクトラム拡散通信技術を応用した、長距離通信向けの技術です。 高精度周波数源や他の基準クロックなどの手がかり無しで、極めて微弱な拡散信号をもとに通信を開始することができます。 電波通信だけでなく、光波、音波、弾性波など搬送波通信であればどのような手法でも適用可能です。 現在試験中の実装では、約10bpsと極めて低速であり、動画や画像などリッチ・コンテンツの伝送には向かないと思います。 |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
性能 | 従来の通信方式と比較すれば、下記の特徴を持ちます。
|
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
実装例 | 実験規格
感度 (10bitM、拡散コード時間 0.7秒、10BPS、実験周波数50, 145, 150MHz)
|
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
応用事例 |
|
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
特許 | 「スペクトラム拡散方式の通信装置、及び、その高速同期確立法」
|
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
対応済の規格 |
|
||||||||||||||||||||
|